クラウン的な稽古会2025年度新規参加者募集中!

 人とコミュニケーションをとったり自分を表現するのがどうも苦手、という話をよく聞きます。
あなたはどうですか?
 実際に現代人の多くがコミュニケーションや自己表現が苦手傾向だという事例が多くあるそうです。今よりももっと自由に動けて、もっと自由にコミュニケーションがとれて、人生や日常生活や仕事が楽になって、今よりもハッピーな毎日を送りたいと思いませんか?
 『クラウン的な稽古会Beginners』であなたもそんな自分を発見してみませんか?

『クラウン的な稽古会』ってジャグリングやバルーンをするの?

 いえ、『クラウン的な稽古会』ではジャグリングはやりません。そして、『クラウン的な稽古会』 ではバルーンもやりません。
 クラウン(CLOWN)とは道化師の総称です。日本ではピエロと呼ばれることが多いのですが、その大部分はじつはクラウンです。一般の方には、クラウンというと、マジックをしたりバルーンで動物を作ってくれたり曲芸を見せてくれたりといったイメージが強いかもしれませんが、クラウンの本質は敢えて言えば〝まわりを巻き込んでコミュニケーションをとりながら楽しくする存在〟です。自由に動き回って自由にコミュニケーションする、つまりクラウンとは本当の自由人と言えるかもしれません。
 『クラウン的な稽古会Beginners』はクラウンをやりたい人や演技を磨きたい人だけでなく、人前でパフォーマンスや演技を披露したいとまでは思わないけどクラウンに興味がある、そんなあなたの日常生活や仕事などで起きる様々な問題をクラウン的なアプローチで楽しく解決する、というコンセプトで行なっています。特に保育園や幼稚園の先生、学校の教員、介護施設や福祉施設職員などの職業の方から、生徒さんや利用者さんや患者さんとのコミュニケーションがとりやすくなった、身体の負担が軽減したというご感想を多数いただいています。表現活動をされているアーティストや俳優はもちろん、それ以外の職業の方も、また、仕事以外の日常生活でも応用できるクラウン的なノウハウが満載です。

 クラウンのさまざまなスキルを使って日常生活や仕事や、そして人生を楽しくするための〝クラウン的な稽古〟を一緒にやりましょう!

詳細はこちら
↓↓

https://clown-tekina-keikokai.peatix.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。