なかなかコンサートに行く機会の持てない、肢体不自由児・者とその家族を中心に、音楽の素晴らしさをともに味わう『バギー・コンサート』に、クラウン的な稽古会から派生した、ぴんちゃん、まっちゃん、ヨッシーの三人組によるクラウン・ユニット「まよぴー」が出演決定!
2019年10月5日(土)
杜のホールはしもと・8階・多目的室
なかなかコンサートに行く機会の持てない、肢体不自由児・者とその家族を中心に、音楽の素晴らしさをともに味わう『バギー・コンサート』に、クラウン的な稽古会から派生した、ぴんちゃん、まっちゃん、ヨッシーの三人組によるクラウン・ユニット「まよぴー」が出演決定!
2019年10月5日(土)
杜のホールはしもと・8階・多目的室
■「1:クラウン的な脱力力で動作が楽になる方法」
クラウンはいつでもどこでも自由に動きまわっているイメージがあると思いますが、あなたはどうですか? 身体は自由に動いていますか?(「ドッコイショ」とか「ああしんど」とか言ってませんか?)気持ちよく呼吸できていますか?(息切れでハァハァしてませんか?)意外にも知らなかった自分の身体を深く知ることで、ストレッチも筋トレもなしで楽に動けるようになります。力を入れるのではなく、力を〝出す〟クラウン的な脱力力をマスターして、あなたも楽に動ける身体を手に入れましょう。身体が楽になると心も楽になります。自分の身体や心の中からいろいろな発見をして、それぞれの日常的なライフスタイルのひとつとして導入できるような、実験的なワークを行います。
さらに詳しいことはこちら↓↓
=====
10月19日
■12:40~14:40(15分前から受付開始)
■会場:大倉山記念館・第4集会室
(横浜市港北区大倉山2-10-1/東急東横線「大倉山駅」より徒歩7分)
大倉山記念館↓↓
■入会金無料・会費(各回1名)¥2,000
(初参加の方には『稽古会読本』をもれなくプレゼント!!)
■運動しやすい服装と靴、筆記用具をご用意下さい。
参加お申し込み&お問い合わせはこちらから↓↓
9月のクラウン的な稽古会Beginnersは9月21日です。
■「6:自分は何者かを知るクラウン的な方法」
あなたは自分が本当は何者だか知っていますか?
自分のことは自分が一番よく知っている、と思っていませんか?
自分が「自分」だと思っている「自分」は本当の自分なのでしょうか?
自分が思ってる「自分」と他人が思ってる「自分」、どちらが本当の自分なのでしょうか?
今回の『Beginners』では、周りの人とコミュニケーションをとりながら「自分発見」の疑似体験をしていただきます。
体験した参加者さんからは「自分が誰なのかわかった時にすごくすっきりした、うれしかった」という感想が大方でした。また、自分が何者かだけでなく「普段の生活や仕事では相手の人に対して、前情報や印象で自分の中にその人の人間像ができてしまうものだけれど、このエクササイズでは思い込みが全く持てないから、きちんと周りの人(共演者)に注意を払う必要があるので、それが日常的に活かせたらと思い、勉強になった」という感想もありました。今までの稽古会で養ってきたコミュニケーション力&表現力&脱力力を駆使して、本当の自分を探してみましょう。
詳細&お申し込みはこちら↓↓
=====
9月21日
■12:40~14:40(15分前から受付開始)
■会場:大倉山記念館・第4集会室
(横浜市港北区大倉山2-10-1/J東急東横線「大倉山駅」より徒歩7分)
大倉山記念館↓↓
■入会金無料・会費(各回1名)¥2,000
(初参加の方には『稽古会読本』をもれなくプレゼント!!)
■運動しやすい服装と靴、筆記用具をご用意下さい。
※参加ご希望の方はお申し込みフォームのメッセージに9月21日希望とご記入の上お申し込みください。
さらに詳しいことはこちら。↓↓
神奈川県では誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現するための取り組みとして、「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しています。
その憲章の理念である「ともに生きる」を体感するイベント「みんなあつまれ」のテーマソング「So Life Goes On」にQAVOとぴんちゃんも出演しています!
作曲は元キマグレンのクレイ勇輝さんです。
動画は、県のYouTube公式チャンネル「かなチャンTV」でご覧いただけます。YouTubeで「ともに生きる」と検索するか、下のURLからご覧ください。
■動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=6M_ZJbMsQww
「ともに生きる社会かながわ憲章」は神奈川県民でもまだ知らない人が多いのですが、津久井やまゆり園のような事件を起こさないためにも、ぜひ浸透して欲しいものです。
■憲章についてはこちら
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/cnt/f535463/
皆さんぜひ動画を見てくださいね。
そして「ともに生きる社会かながわ憲章」も読んでみてください。
8月のクラウン的な稽古会Beginnersは8月17日です。
■「5:言葉を使わないクラウン的な会話術」
私たちは通常、日頃のコミュニケーションは「言葉」を中心に行います。では、言葉を使わないで意思や気持ちのキャッチボールはできるのでしょうか?
言葉で伝えること、言葉を使わないで伝えること、言葉を使わないで言葉以上のものを伝えること、を考えてみます。「ちゃんと言わなきゃわからない」……だけど、言わなくても伝わる、伝えられることができるようになったら素敵ですよね。それが〝クラウン的〟ということなのです。
まだ言葉を覚えてない赤ちゃんがちゃんと意思を母親に伝えるような気持ちでやってみましょう!
あなたが相手に伝えたいことはなんですか?
相手があなたに伝えたいことはなんですか?
今回はジブリッシュという架空の言語を使っていろいろ試してみます。
さらに詳しいことはこちら。↓↓
=====
8月17日
■12:40~14:40(15分前から受付開始)
■会場:大倉山記念館・第6集会室
(横浜市港北区大倉山2-10-1/J東急東横線「大倉山駅」より徒歩7分)
大倉山記念館↓↓
■入会金無料・会費(各回1名)¥2,000
(初参加の方には『稽古会読本』をもれなくプレゼント!!)
■運動しやすい服装と靴、筆記用具をご用意下さい。
※参加ご希望の方はお申し込みフォームのメッセージに8月17日希望とご記入の上お申し込みください。
↓↓
もっとファミリーのぴんちゃんがまこっちゃんとステージに立ちます!!
何が飛び出すかはお楽しみ!!
7月24日
マグカルナイト
OPEN/18:30
SHOW TIME/①19:30〜 ②21:00〜
二回公演別内容・入れ替えなし
料金/投げ銭制(※飲食代別・必ずワンドリンク以上のご注文をお願いいたします)
会場/ヨコハマスリーエス(横浜市中区太田町4-45第一国際ビル地下1F)
詳細はこちら↓↓
あなたのご来場を心よりお待ちしています!
7月のクラウン的な稽古会Beginnersは7月20日です。
■「4:コミュニケーションに役立つクラウン的な受信法」
相手の人間性や行動をより理解するにはどうしたらいいのでしょうか?
そして、自分の人間性や行動をより理解してもらうにはどうしたら良いのでしょうか?
そのへんがわかるとより調和のとれたコミュニケーションができるはずですが、わかる方法なんてあるのでしょうか?
相手に何かを伝えるにはまず、相手から出ているものをいかにキャッチするかということが大切です。コミュニケーションはまず受け取ることから始めるのです。では、相手から何をどう受け取ったら良いのでしょうか?
アメリカの人間関係学の権威、カート・モーテンセン氏の話によると、人とのつながりを作る中でも、調和のあるつながりには二つの要素があって、ひとつは言葉以外の行動、そしてもうひとつは……それはコミュニケーションに役に立ち、安心感を醸し出すのに効果的なあることなのですが……
今回の『クラウン的な稽古会Beginners』ではそれをクラウンの古典的なあのギャグを使って練習します。
さらに詳しいことはこちら。↓↓
=====
7月20日
■12:40~14:40(15分前から受付開始)
■会場:磯子公会堂・会議室1
(横浜市磯子区磯子3-5-1/JR根岸線「磯子駅」徒歩5分・磯子区総合庁舎内)
磯子公会堂↓↓
http://www.isogo-ph.com/access/index.html
■入会金無料・会費(各回1名)¥2,000
(初参加の方には『稽古会読本』をもれなくプレゼント!!)
■運動しやすい服装と靴、筆記用具をご用意下さい。
※参加ご希望の方はお申し込みフォームのメッセージに7月20日希望とご記入の上お申し込みください。
↓↓
6月のクラウン的な稽古会Beginnersは6月15日です。
■「3:相手に伝わるクラウン的な表現術」
詩人の宮澤章二氏は「〝こころ〟は誰にも見えないけれど〝こころづかい〟は見える。〝思い〟は見えないけれど〝思いやり〟は誰にも見える」と仰ってました。またマイムの世界的第一人者であるステファン・ニジャコウフスキ氏は「マイムとは言葉を超えた沈黙」と仰ってました。
言葉で話す、その向こう側にあるものを表現できたら、普段のコミュニケーションだってずっと向上するはずです。相手に伝えたいことのイメージを明確化するための手がかりを、あえて言葉を封印してマイムを使って探ってみます。
さて、何が見えてくるでしょうか?
さらに詳しいことはこちらをご覧ください。↓↓
=====
■12:40~14:40(15分前から受付開始)
■会場:さくらworks関内・シェアスペース
(横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F/JR関内駅より徒歩5分、みなとみらい線馬車道駅より徒歩5分)
さくらworks関内↓↓
https://sakuraworks.org/access/
※二階の左側(以前は右側で行なっていました)からシェアスペースにお入りください。
■入会金無料・会費(各回1名)¥2,000
(初参加の方には『稽古会読本』をもれなくプレゼント!!)
■運動しやすい服装と靴、筆記用具をご用意下さい。
※参加ご希望の方は詳細ページからお申し込みフォームのメッセージに6月15日希望とご記入の上お申し込みください。
さらに詳しいことはこちら↓↓
10時半からのオープニング・セレモニーをはじめに、不定時で神出鬼没に登場します。(※ショーはありません)
詳細はこちらをご覧ください↓↓
みなとみらいの開港祭のついでに寿町にもお立ち寄りください。
■「2:怪我を少なくするクラウン的な方法」
クラウンほどぶつかったり転んだりしてる存在はないのではないでしょうか? そりゃもうしょっちゅう転んでますよね、何度となく。
さて、消防署の調査によると人間の場合、怪我による年間救急搬送人数が50代まで1,000人以下だったのに65歳を過ぎたら急に1,000人を越え、70代では2,000人、80代になると3,000人を越えてしまいます。そのため、高齢者向けの転倒防止対策として、バリアフリー住宅にしたり、転倒防止のためのトレーニングなどが実施されています。子どもに比べて大人の場合、転倒によるダメージが大きいのです。
転倒を防止するのではなく、クラウンのように転び上手になって怪我を減らしましょう!
さらに詳しいことはこちらをご覧ください。↓↓
=====
■12:40~14:40(15分前から受付開始)
■会場:関内ホール地下リハーサル室4
5横浜市中区住吉町4-42-1/JR&横浜市営地下鉄「関内」駅より徒歩5分)
関内ホール↓↓
http://www.kannaihall.jp/access/
※関内ホール楽屋口から地下に降りてください。関内ホール正面ロビーから地下に降りてもリハーサル室には行けませんのでお気をつけください。
■入会金無料・会費(各回1名)¥2,000
(初参加の方には『稽古会読本』をもれなくプレゼント!!)
■運動しやすい服装と靴、筆記用具をご用意下さい。
※参加ご希望の方はお申し込みフォームのメッセージに4月20日希望とご記入の上お申し込みください。
さらに詳しいことはこちら↓↓